講習日程
第5回建築士定期講習(一級・二級・木造合同開催) | |
開 催 日 | 令和6年3月14日(木)(DVDによる講習) |
場 所 | ひと・まち交流館 第5会議室(3階) 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側) 市バス4・17・205号系統「河原町正面」下車 / JR「京都」下車 徒歩17分 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分/ 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩8分 (地図等は下記「アクセスマップ」をご覧下さい。) |
受 講 料 | 10,000円(テキスト代及び消費税含む。) |
定 員 | 受付終了 |
時間割
建築士定期講習(一級・二級・木造合同開催) | |
9:10頃~ 16:50頃 | 受付 受講についての注意事項の説明 講義:設計及び工事監理に関する科目・・・1時間30分 講義:法令に関する科目・・・3時間30分 修了考査についての注意事項説明 修了考査:正誤方式 (一級40問 二級35問 木造30問)・・・60分 終了 |
注:会場により、講義の時間が多少異なる場合があります。ご了承下さい。 |
修了考査の概要
1級 | 2級 | 木造 | |
法令に関する科目 | 25問 | 20問 | 16問 |
設計及び工事監理に関する科目 | 15問 | 15問 | 14問 |
計 | 40問 | 35問 | 30問 |
※正誤方式
※時間…60分
修了者の発表
修了者の発表は、受講日の一ヶ月後までに「修了証」の交付をもって通知し、受験番号を記載した修了者一覧表をホームページにて公表いたします。
修了できなかった方にはその旨通知いたします。
※修了考査の解答及び結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。
受講料の返還について
受講料の振込をしたにもかかわらず、受講申込者が定員に達したために申込が出来なかった場合等、当方の都合により受講できなかった場合は、返還費用を当方が負担し、受講料を返還いたします。
受講者の都合により受講できなかった場合は、講習当日より3日前までにご連絡いただければ、返還費用(2000円)を差し引いた金額を返還いたします。
尚、受講料の返還をしないで、以降の講習に振替えることもできます。
注意事項
1. 新型コロナウイルス感染防止について
・来場前に検温などの体調確認をお願いいたします。
発熱や風邪症状がある等、体調に不安のある方は、受講日の変更をお願いいたします。
・マスクのご着用を推奨いたします。
・会場の換気を行いますので、室温に対応できる服装をご用意ください。
2. 持ち物
・受講票
受講票の無い方は講習を受けることができません。
・筆記用具
黒の鉛筆及び消しゴム等(修了考査において必要です)
3. テキスト
テキストは当日会場にてお渡しいたします。
4. 携帯電話等について
講義中及び修了考査中の携帯電話の使用はできません。
5. 会場内での飲食について
飲食はできますが、ゴミは各自お持ち帰りください。
6. 在席の確認
講義中及び修了考査中に在席を確認します。離席の時間が30分を超えた場合は欠席扱いとなります。
7. その他
車椅子を利用される方等は申込時にお申し出ください。ただし、会場の都合により対応できない場合があります。
個人情報の取扱いについて
● 本会の事業を円滑に遂行するために必要な個人情報を、主に申込書や添付書類より収集し、業務に必要な範囲で利用
します。
● 次の場合を除いて個人情報を利用したり外部に提供することはありません。
1.ご本人からの同意を得ている場合
2.法令により許容されている場合
3.法令により必要と判断される場合
4.ご本人又は公共の利益のために必要であると判断される場合
● 個人情報への不正なアクセス等が行われることを防止するために必要な対策を講じます。
● 役職員等に対して適切な監督を行います。
● ご本人からの依頼があった場合、情報を開示いたします。