本文へ移動

建築士定期講習

改正建築士法に基づく建築士定期講習会のお知らせ

平成20年11月28日に施行された改正建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級・二級・木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う定期講習の受講が義務付けられました。
建築士事務所に所属する方で、令和3年4月~令和4年3月に建築士定期講習を修了した方及び令和2年度以前に建築士試験に合格し建築士として登録した方でまだ受講していない方は、令和6年度中(令和7年3月まで)に建築士定期講習を受講しなければなりません。なお、建築士事務所に所属していない建築士の方も定期講習を受講することができます。 
 

 
 下記のいずれかに該当する方は、令和6年度中(令和7年3月まで)に受講が必要です。
  • 令和3年4月~令和4年3月中に建築士定期講習を修了した方
  • 令和3年度以前に建築士試験に合格し建築士として登録した方でまだ受講していない方
    (年度内の何月に受講されても、次回受講年度は変わりません。スケジュールに余裕をもって受講されことをお勧めいたします)
 

建築士定期講習会受講案内

講 習 日
講習会場 種 別 定 員
令和7年3月27日
京染会館
第2回 建築士定期講習
(一級・二級・木造合同開催)
DVDによる講習
受付終了
令和7年3月11日
京染会館
1回 建築士定期講習
(一級・二級・木造合同開催)
講師による講習
受付終了

令和6年度 別冊テキストダウンロード

令和6年度別冊テキストダウンロードのご案内です。
(令和6年度建築士定期講習受講の方のみダウンロード可能です)

 定期講習の講義や修了考査での使用はありません。
日々の実務にご活用頂くよう、お願いいたします。
定期講習当日の持参は不要です

※ログインIDとパスワードは、受講票と同封の案内をご確認ください。

ログインページ
 

令和6年度建築士定期講習 情報提供

令和7年4月1日の改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行に向けて、国土交通省が資料を作成されております。
 
国土交通省の資料は、下記でご確認いただけます。
 
 

建築士定期講習 修了考査問題の公表について

「修了考査問題(例示)」を公表いたします。




※修了考査の回答及び結果に関するお問い合わせには一切お応えできません。

建築士定期講習 修了考査の判定基準

修了考査の合格基準点は、講習内容を十分に理解しているかを判断し、満点の70%を合格基準点とする。
(一級・二級・木造共通)

※修了考査の回答及び結果に関するお問い合わせには一切お応えできません。
NPO特定非営利活動法人
住宅福祉サービス

〒600-8492
京都府京都市下京区四条通新町
東入月鉾町39-2祥栄ビル2階 
9:00~17:00 
土・日・祝日 休み 
TEL:075-212-9989
FAX:075-255-2791
TOPへ戻る